いろいろ言いたい事はあるのですが、その事については気持ちの整理ができてから書くことにします。
ラストまであと4ヶ月弱となりましたが、残りの福山けいばをしっかり楽しみましょう!
12月1日(土)は2005年の福山ダービー馬・チュウオーバロンが里帰りします。第7レース「チュウオーバロン馬術優勝記念」にて誘導馬を務める予定です。
2日(日)は福山競馬場に広島東洋カープの選手が来場します。中田廉投手と上村和裕捕手の2人が来場し、第3レース終了後に表彰台にて紹介式、第4レース終了後はにこにこホールにてサイン会、第7、第8レース終了後にはそれぞれの選手名の冠レースが行われます。
ファンサービスとして先着300人のうち抽選で100人にカープカレンダーを、30人にお湯処「美福」のペア入浴券がプレゼントされます。
【土曜メインレース】
土曜メインは2歳牝馬戦・なでしこベストセレクション。
◎フレアリングレーヌ……能力は上位、姉に続いて福山でブレイクなるか
○メイライト……初距離も能力で押し切るか
▲マサタケローズ……前走追い込んで初勝利、勢いに乗りたい
△ホクセースパート……こちらも前走初勝利、侮れない
【土曜注目馬・注目レース】
5レースはC1−4組戦。
ここはルシーダカフェが中心。
相手はマルサンブライアン、オウエイミステリー、ハリファックス。
7レースはC1−2組戦・チュウオーバロン馬術優勝記念。
ここはビッグヘッドが中心。
相手はワキノレジェンド、プロパティー、ユノミレー。
8レースはC1−1戦。
ここはドリームラナキラが中心か。
相手はトライチャンス、トーホクオペラ、フレアリングロブ。
【日曜メインレース】
日曜メインは3歳重賞・福山王冠。
◎クーヨシン……福山3歳女王がここで復活なるか
○マイネルプレジャー……能力は十分、重賞初載冠なるか
▲キモンエンジェル……鞆の浦賞勝ちの実力馬、この逃げ粘りには要注意
△キャニオンサクセス……鞍上強化で必勝態勢、紅葉賞をフロックと言わせない走りを見せるか
【日曜注目馬・注目レース】
7レースはB2−2組戦・広島東洋カープ中田廉投手来場記念。
ここはギータが軸になるか。
相手はミサゴドライヴ、ユノピカソ、インテレス。
8レースはB1−2組B2−1組戦・広島東洋カープ上村和裕捕手来場記念。
ここはサバイヴアゲンが中心。
相手はウーシエンダー、ビクトリーロマン、サトノコンテッサ。
9レースはA級B−1組戦・ふいご祭特別。
ここはグランプリワイルドが中心か。
相手はマキハタピンナップ、スカイサーファー、ランドムテキ
競馬ブログ 地方競馬・ばんえい
↑よろしければ、1日1回クリックをお願いします
しかも、イオンが決定的で廃止
土地が100億らしいので、市長がイオンと話を進めてたのかも
そう考えると、福山市にとって競馬は足手まといだったのかよ。
競馬につぎ込んでいた分の金が浮くから、やろうと思えばいろいろやれるが
野球観戦はシーズン中しか出来ないし、学生時代以来封印していた乗り鉄を再開しようかな
引きこもるのはちょっと苦手だし
とはいえインドアな遊びばっかりだけど(笑)
鉄道メインの旅行は時間があればやりたいと思っていたから、久しぶりに再開しようと思う。
西日本は日帰りで充分だし、東日本も休日の前日の夜行バスで東京に出れば、南東北あたりまでは楽勝でカバー出来る。
20時くらいまでに東京駅に戻れればその日のうちに福山に帰れるから、その気になればあちこち行けそうだな
最終日の前日ぐらいにこの競馬場で知り合えた仲間で集まってパーッと騒ぎたいものだが、どれぐらい来てくれるのだろう?
奮発してクレストあたりにでも集まろうか。
予想大会とかするなら賞品は用意するよ
南関東のファンは福山でも結構多いし、せめて競馬場の一部をバオーか何か場外発売所として残してほしいな
神辺は何かの形で残るとみるが、柳津はわからないな
困るのは、暇潰しの場所を競馬場しか知らないような人たちだ。1日に3000円くらいの予算で来てるような人たちも競馬場には大勢いる。
考えてみれば、競馬場ほど周りに気を遣わずくつろげる場所はない。
入場料100円で禁煙席以外では煙草を吸えて、酒も飲めて、昼寝をしても問題ない。極端な話、開門から終了までただ座ってるだけで、何もしなくても入場料を払っていれば咎める人はいないわけだ。。
よほど非常識な事をしない限り、何をしてもいい。
こういう場所って、福山市内に競馬場以外にあるかな?
公園のベンチですら、朝から晩までずっと座って酒を飲んでたら変な目で見られると思うし、大型スーパーや百貨店のベンチは基本的には飲酒、喫煙は出来ないうえに、あまり長時間占拠していると警備員に注意される事もある。
こういう自由な空間がなくなる事の方がギャンブル場がなくなる事より困るといえるんじゃないかな?
他の競馬場は分からないけど中央の競馬場ならさすがにそういうことを出来ないのかなぁ
まぁ色んな所が良い意味でも悪い意味でもいい加減な感じなのだと思う
昼寝してても財布を盗られたりしないんだから良い空間だよ
年齢や名前を知らなくてもまぁ普通に友達感覚だしね
シャトルだとタバコを吸えるところは決まってるし酔っぱらってたり大声出してたらドン引きだよ
競馬場だと、レースで熱くなった人の怒号が飛んだりしてもおかしくないし、酒に酔った人が少々騒ぐくらいなら、逆にギャンブル場らしくていいくらいだし。
妙にお行儀良くする必要のない雰囲気だよな。
主催者としてはありがたくない事だが、ガラガラのスタンドは一人あたりの占有スペースも広いし、くつろぐにはもってこいなんだけどね。
競馬場といえば、金をたくさん使うイメージだが、金を少ししか持ってなくても楽しむ方法はある。
そういう面をもっと多くの人がわかってくれたら良かったんだけどね。
食わず嫌いみたいな感じで、競馬場を敬遠する人も多いからね
他から見れば少額でも自分の中では結構はってる時もあるし
当たり外れで一喜一憂出来るし
まぁ生活かけてまで本気で馬券やってる人は見たこと無いけど
勝馬の天ぷらうどんすすったりとかね
小さな幸せかもしれないけど
最低1000円から全レース楽しめるし、パチンコなんかよりずっと少額で長時間楽しめる娯楽だよな。
そういうリーズナブルな点をもっとアピールすべきだったのかも。
1円パチンコでも、当たらなければ1000円で朝から夕方まで遊べないが、競馬ならそれも可能だ。
他の競馬場はそのあたりをもっとアピールして存続してもらいたいね。
「究極の暇潰し空間、最低1000円から全レース楽しめます」
みたいな感じでアピールするのもありだと思うね
AKBのパチンコ台が出やすいって評判だったので少しやってみたけどパチンコって打つだけで出るまでボケーっとしてるイメージだったけど何かそれなりに楽しめたかな
まぁ当たらなかったけど(笑)
まぁギャンブル的な観点で行くとおおらかに負けてもともとみたいな気分で行くのが気楽でいいかなぁ
今日はでかく勝ちたいと思ってもなかなかそうはいかないし勝ち負けにこだわらないなら100円でワイドや複勝を買ってれば全く当たらなかったという確率も低いだろうし
ただ友達の中には時間あけずにレースをしてくれたらいいのにって言ってたかなぁ
これもギャンブル的な観点になるんだろうけどパドックを見て何かを掴めるのってなかなか難しいし逆にレースとレースの間で馬券を買ったら暇になってしまうからなんて感じで
まぁそんな人にはネット投票であらかじめ買っておいて後で結果を見るスタイルがあってるんだろうけど
まぁ昔の事は分からないけどここにいる親の人達が若い頃はたくさんの人が競馬場に行っていて自分らが小さい頃は連れて行ってもらってた人もいるだろうから
競馬場を敬遠するような事が積み重ねがあったのが今なんだろうね
むしろ、競馬場に行った事すらない、連れて行ってもらった事もないって人が多い。
俺が初めて競馬に行ったのは、幼稚園のころだから昭和53年から55年の間だと思う。
今は亡きおじいさんに連れて行ってもらったのが最初だ。覚えてるのは落馬事故かなにかで馬場内に救急車が来たのと、俺がこれがいいと言った馬の馬券を買ってもらい、それが当たって帰り道に天満屋のすぐ南の元町通りのおもちゃ屋でプラレールの電気機関車を買ってもらったのを覚えてる
まぁ身内がギャンブル又は馬が好きって人は物心つく前から連れて行ってもらってたって感じかなぁ
そこからふとしたきっかけで競馬が好きになって自分で足を運ぶようになった感じかなぁ
まぁいつも同じ顔ぶれと顔をあわすわけだから余程のトラブルが無い限りはもう来なくなるってことは無いだろうけど
まぁトラブルになるって言ったら金の貸し借りなのかなぁ
競馬場で話す人って仲良くはなっても名前知らなかったりすることがある
知っててもハンネだったりね
女性の人なら酔っぱらいに執拗に絡まれたとかかな
まぁでも悪い人はいないって感じだよね
競馬を始めるきったけは、親に連れて行ってもらうという以外だと、テレビ中継を見て競馬に興味をもつとか、若い世代だと競馬のゲームからスタートした人も多いね。
ただ、ゲームから入った若い世代の人たちが不況でお金を持ってないのもあるし、こういう人は競馬といえば中央競馬というイメージになってしまい、福山競馬とかは眼中にないという事もあって、福山競馬のファン拡大とはあまり関係がなさそうだ
競馬だから当たれば楽しいけどどこかにつまらない的なイメージがあるから中央競馬だったり南関東しかやらないって人もいるのかなぁ
まぁ興味が無い人を連れて行くのは難しいし
普段中央競馬やってる人が毎週福山にきて馬券買うってのもなかなかいないだろうし
その競馬場ならではの何かが無ければ勝っても負けても恨みっこ無しにはならないだろうからね
その点ではアラブ馬の生産が無くなったのは痛手だったかなぁ
正月や盆にたまに行くならいいけど毎週のように行くのはちょっとっていった感じだろうか
場内や周辺も夜で無ければ治安が悪いってわけでも無いしギャンブルならではの胡散臭さもあるのかな
ファンというより、地元の馬主が一気に離れた気がする。
平賀さんあたりも、サラブレッドになってからあまり見なくなった。
ファンにとっても「近所の社長の馬が出とるから、買ってやろうかな」みたいな感じで地域に密着していたのがなくってしまったね。また、よく知ってる馬主が撤退したり縮小したりすると、ファンに福山競馬はつまらなくなったんだなというイメージを与えてしまうのも良くなかった。
サラブレッドになると、中央やよその競馬場でだめだった馬が福山に来るというイメージが悪かったのかもしれない。
例えば、プロ野球の二軍の試合を毎週土日に福山市民球場でやってたとしても、野球ファンが福山市民球場を満員にする事はないはず。遠くてもマツダスタジアムに一軍の試合を見に行くと思う
それでも一軍の試合を見るだろうね
アラブはいろいろと扱いやすかったのだろうけどサラの新馬は安くは買えないのかなぁ
安く手に入っても若い馬は少ないし能力も下の方になるし
下級条件馬なら月に何度も使いたいけどアラブのように毎週走らせたりするにはムチャをさせないなどあるのかな
馬主でも自分の会社の経営がうまくいって無ければ競馬どころでは無いよ
中央競馬でも馬主を続けるのが大変なようだし
安価で走る馬はなかなかいないけど出走手当てだけなら月に調教師に払う預託料でも微妙そう
中央から連れてきた馬でも福山なら勝てる思惑があってもなにかしら馬に問題があるようだね
オープン馬だったシルクウィーザードも福山にきた時にはエビをかかえたいたらしいし
まぁ走らない馬の受け皿としてなってれば良かったけど逆に馬の墓場みたいな感じに見られてるかな
福山競馬は終わってしまうけどってコメントが。
ファンファーレは福山駅のチャイムにしてくれないかな
もしくは高知競馬あたりに引き継いで欲しい。
高知競馬の全てのファンファーレは、盛り上がるメロディーじゃないですからね。
変わってなければ