最終週となったこの2日間、とにかくいろんな事があり過ぎてまとめられません。
まずは23日(土)の模様から

第5レースにて、最後のアラブ馬・レッツゴーカップが出走しました。
かつて福山に約600頭在籍したアラブ系競走馬も、現在はこの馬ただ1頭だけ。
159戦目となった最後のレース。これまで勝ち星を重ねること29回。大レースでの活躍は挙げられなかったものの12歳まで走り続けた無事是名馬。同世代には大賞典勝ちメイユウオライオンや福山菊花賞を連覇したヤスキノショウキ、福山ダービー馬タッカーワシュウなどがいます。

ラストランは10頭中10着でした。
白い馬体を泥だらけにして帰ってきましたが、その雄姿に場内のファンからは惜しみない拍手が送られました。

レース終了後には表彰台にてレッツゴーカップ号の功労を称えるセレモニーが行われました。
セレモニーの前にはレースを終えたレッツゴーカップがファンの前に登場。
多くのファンが労いの声援を送り、最後のアラブ馬に別れを惜しみました。
レッツゴーカップは今後、京都の乗馬クラブで余生を過ごすようです。

長きにわたって福山けいばを支えてきたアラブ馬たち。
しかし、馬産地では新たに生まれてくる仲間はもういません。
アラブとともに歩んできた福山けいば。福山けいばの廃止とともに、アラブ競馬の歴史も幕を閉じてしまいました。

この日は浦和競馬から水野貴史騎手が応援騎乗しました。

水野騎手はこの日6鞍騎乗、メインレースでは6番人気ケリーズラブで2着に入る好騎乗を見せ、波乱を演出しました。
第9レースと最終第12レースでは福山ジョッキーズグランプリが開催されました。
過去の福山リーディング、昨年のリーディング上位5人、前週の週間リーディング、地方競馬での通算勝利数上位より選抜された10人により、2レースのポイント制で争われました。

第1戦目は野田騎手騎乗ディンプルが中団待機から徐々に進出し残り50mで交わして1着となりました。

第2戦目は中団から差し切った楢崎騎手エイユートルネードが1着、2着は最後方から追い込んだ嬉騎手サントゥール

この結果、1戦目3着、2戦目1着となった楢崎騎手が総合優勝。2位は同点ながら2戦目に2着の嬉騎手、3位は渡辺騎手でした。
楢崎騎手は昨年3月より韓国・プサン競馬場で騎乗しており、その間に68勝を挙げました。
韓国帰りの騎乗技術を福山でも披露し、この日だけで3勝を挙げる見事な活躍でした。
最終日についてはまた後ほど
残念だ。
レッツゴーカップとその関係者に感謝だね。
改めて振り返ると、福山競馬が全国的な話題となったのはカバキチが最後だし、その前はアラブ系ラストレースの時だった。
福山は最後までアラブの競馬場だったんだろう。
地元ファンは結局サラブレッドに馴染めなかったように思う
特に園田がアラブをやめてからは福山がアラブの聖地と呼ばれるようになったからね
荒尾や高知もアラブの単独レースをやっていたけどサラと混合になったし
福山も混合になってもしばらくはアラブがサラを圧倒する場面があったからね
爆発的に強いサラが今年度になってようやくといった感じだった
サラになってからは中央からの転入馬がいるから予想じたいが難しくなった気もする
専門紙は中央の馬の実績を重んじてたけど実際は走ってみないとわからない感じが多かったね
バクシンオーやフジノコウザンもだましだましの使い方だったけどサラに勝つシーンが見れたのは良かったなぁ
ザラストアラビアンももう走ってないのかな?
門別に移籍してすぐは一般OPに格付されて厳しいなぁと思ったね
アラブの単独レースが終わってからは拍車がかかったみたいにちょっとずつ来る人も減ってきたからそればかりでは無いにしろ影響があったように思うね
しかもその担当厩務員は大井で第二の人生を歩む周藤元?騎手みたいだよ。
このコンビで厳しいとは思うがぜひ1勝を上げてほしいね
特に高知なら3歳戦線は層が厚いわけでは無いので頑張れそうな気がする
カイロスは獲得賞金があるから格付で苦戦しそうな感じ
カイロスは控え競馬を覚えれるかどうかがカギになりそうだ。
成長の余地がある3歳馬は他場で大化けする馬がいてもおかしくないと思うよ。
古馬勢はどの馬も他場では苦しいんじゃないかな?
高知勢には、コスモワッチミーやマチカネニホンバレ、クイックリープ、ヒロカミヒメ等の強豪揃いに対し、福山はリワードシオン、マイネルガンバ、サントゥール、セイセイドウドウですし、3歳戦の方は、高知はアラマサシャープ等に対し、福山はヒバゴンエース、マレンゴクイーン、スペシャルファイト、アポロプラナー、サンデーライセンスです。
地方競馬公式サイトに、福山競馬からの移籍先が発表されてますね。
嬉が高知に移籍となってますが、韓国じゃなかったっけ。
片桐も高知なんですね。
クリック地方競馬は今回で休止なんですね。
地方競馬の情報が知れたのに。
高知には下村・嬉・片桐騎手が移籍となるのか
南関東の短期移籍騎手も入れ替わり立ち替わりだし騎乗馬を確保出来るかが課題になりそうだね
調教師も移籍するから福山から何頭かは動きそうだけど
高知は勝つ騎手も決まってきてるからいかに雑賀厩舎などの有力な厩舎から騎乗をもらえるかだね
大井に行く三村騎手は高知の馬が遠征した際は騎乗機会があるかもしれないね
こないだのグランジュヴァリエもほめられてたし
一応騎手引退となるのは周藤・藤本・岡崎・黒川・野田騎手となるのかな
馬の移籍は不透明だけど高知や佐賀などに移籍出来ればいいね
門別や南関東はやはりレベル的に厳しい
ただ公式にある格付(クラス)は更新されて無いので去年のままだけどね
グランジュヴァリエは遠征が多かったため一時期かなり下のクラス(C級)で走ってたことがあった
高知と福山で賞金編成が違うため同じ賞金でも交流レースで圧倒するような馬が出てきてたね
多分あってと思う
高知競馬の公式ページね
今週の特別レースの登録馬もでてるよ
もちろん福山よりもビックリする固い配当もあるけど
高知の騎手としては赤岡・倉兼・宮川実・別府・西川・中西騎手あたりが有名どころかな
福山でもお馴染みの岡村騎手は高知では若手かな
一時期福山に短期移籍できていた永森騎手は近年は勝ち星を伸ばしておりリーディング上位にも入ってる感じで
グランジュヴァリエやマチカネニホンバレのようにJRAからの転入馬でも活躍馬がくるようになった
2歳馬は高知デビューの馬は例年少なくJRAや他場の転入馬がほとんどだったりする
JRAの認定レースが無かったり地元のダービーがジャパンダートダービーのステップレースに入って無かったりなどあるけど
グランシュヴァリエのように地方ダート重賞で活躍する馬が増えてきているのが強み
高知の最終レースは毎回一発逆転ファイナルレースと銘うって近走成績の悪い馬同士のレースをしてたり固いイメージを払拭する努力はしているかな
格付賞金は2年間だったり遠征の賞金を含まなかったりするので実質はA級やオープンで走っていても編成でC級まで降格する馬もいる
年齢的に衰えのある馬には恩恵がある賞金編成かな
福山競馬も無料放送してました。
ネットでも見れますが。
他場はあまり詳しく無いけど
ただ場外発売所になってるシャトル神辺や柳津が存続しないってことになるとネット投票するしか無いからPATになるんだけど高知はナイター開催だから前半のレースしか買えないからオッズパークや楽天競馬に加入をしたほうがいいのかなぁと
シャトルがどうなるかはシャトルのスタッフにも分からないみたいで
福山競馬廃止の日まで長らく情報発信お疲れ様でした>ブログ主
以前と違って競馬を楽しむ余裕がなかなか得られない中、こちらの福山近況情報は貴重でした。
閑話休題
確か…アラブ時代の最大在籍数は800頭弱だった記憶ガガガ。一開催6日間の10レース立てが定番だったから500頭では回らないのよ。
実際に手元の1998年正月開催の出走登録馬を確認したら602頭いました。
それとザラストアラビアンは道営に移籍後、昨年9月に現役引退してます。
あと…シャトル神辺は特別区競馬と『福山廃止後は大井場外に』と覚え書きは交わしているけれど福山市の動向次第でしょう。
シャトルはあくまで福山市の競馬開催権に間借りする格好で馬券発売業務を行っている格好だから。
スタンド新築時に特別区競馬も出資という関係だった現益田場外とは状況も立場も違います。
ただ…行政としては好きに使える収入源である「馬券発売手数料」は欲しいみたいなので、今後の動向には注目したいです。
http://www.keiba.go.jp/topics/2013/0326.html
嬉騎手は韓国へ行くとセレモニーで言ってたけど、高知所属付けなのね。
最終日に居なかった片桐騎手は那俄性師と一緒に高知へ移籍か。
しかし、騎手16人中11人が続けられる事になったのはいい事だ。
周藤騎手は大井で厩務員になると高橋かよこさんのブログにあったな。
>bingosaruさん
自分も見始めたのは10年ほど前からなので昔のピーク時の数字が出て来なかったんですね。
馬券の払い戻し期間が終わったらどうなるかだね
福山の在籍頭数減はかなり前から挙がっていたけど南関東から馬を持ってくる話があったりしたのに何かそれをさせないように廃止に持っていかれた感じがする
サラになってからはJRAの転入馬が入るようにはなったけど以前はあったJRA騎手の交流レースをやらなくなってからはイメージ的にはJRAとは疎遠化していて入ってくる馬もマルサンやウォーターでお馴染みの馬主の松井さんや山岡さんはよく福山に連れてきてくれていたけどパイプが他に無かったせいかたくさんは転入してこなかったね
また調教中やレース中や後に故障することも多くてなかなか馬が増えていかなかったね
中央転入の馬には勝ったら中央に戻すこともあったし
在籍頭数減に歯止めがかからなかったのは痛かったね
一時は5頭や6頭のレースばかりだった
マルサンの馬主さんは神辺の人で、福山で馬主を始めた人だし、ウォーターの馬主さんもアラブの頃からずっと馬を入れてくれていたね